こんにちは。きむら鍼灸整骨院木村です!
以前、人間の発達についてお伝えしたと思いますが、色々勉強していると人間の身体の繋がりってとても興味深いと思います。
みなさん「肋骨」ご存知ですよね?
胸椎という12個ある背骨に付いていて、左右12個対になっています。
肋骨は肺や心臓を守っている重要な骨なのですが、体幹の回旋運動や腕を挙げる動作、肩を回す動作に重要な役割を果たしているのです。
ちょっとやってみましょう!
腕を30度ほど横に挙げて手のひらを上に向け腕を外側に行けるところまで回した状態で身体を左右に捻ってみてください。
次に、同じように腕を横に挙げて今度は手のひらを下に向け腕を内側に行けるところまで回し身体を左右に捻ってみてください。
どうでしょうか? ほとんどの方が、外側に腕を回した方が身体が捻りやすくなったと思います。 ということは、体幹の回旋動作と腕の回旋動作は密接に関係しているということになりますよね💡
赤ちゃんのハイハイはどうでしょうか?
ハイハイしながら身体を左に向けようとしたときには、左手を外に回すようにしてさらに右手を内に回すように身体を捻りながら方向転換しようとします。
体幹の構造と腕の構造はここまで密接に関係していることがわかると思います。 ということは、肩や肘・手首に痛みを抱えている場合は、体幹の構造がすでに崩れている方が多いのです。
《身体が悪くなる順番》
下記のような順番と言われています。 脊柱(背骨)→下肢(膝・足首等)→上肢(肩・肘等)→自律神経 このような順番で身体は悪くなっていくのです。
何箇所も痛いという方は、重力に対して身体を支える機能・構造が既におかしくなっているのが想像できますよね。
長年ストレスが加わり続けた大人の身体はもちろんですが、不良姿勢を続けている子供にも不調が起きるのは当たり前なんですよね。
コロナ禍で、テレワーク・運動量の減少・不規則な生活・暴飲暴食・・・ 皆さん経験したのではないでしょうか?
自分の行動を振り返り、見直すべきポイントを改善してみましょう!
健康でなければ、仕事も運動(部活)も育児も趣味もできませんからね
私たちも、患者様皆さんの健康な身体を作るためにお手伝いをさせていただければと思っています。
それでは、素敵な週末をお過ごしください!
お電話ありがとうございます、
きむら鍼灸整骨院でございます。