⚪︎腰椎分離症の症状とは
腰椎分離症とは、腰椎の椎弓を構成する上・下関節突起の間の連続性が断たれた状態を言います。
成長期に過度な運動を行うことで、腰椎に屈曲・伸展の負荷が繰り返し加わり、ストレスに耐えきれなくなると骨折するストレス骨折(疲労骨折)です。
分離症は、初期、進行期、終末期に別れていて、終末期では椎体と椎弓の安定性が失われ、椎体が前方に滑り、分離すべり症となることがあります。
初期の症状は、スポーツ活動中や活動後に腰部に痛みを訴えることがほとんどで、腰を反らせた時に腰と骨盤の境目に疼痛が強く現れます。
また患部に限局した圧痛が見られることが多くあります。まれに下肢にもシビレや痛みが出現することもあり、長時間立っていたり座っていたり(学生は授業中に座っていることが辛くなる)すると症状が増悪します。
歩行時に痛みが出ることもあり、スポーツ活動後は歩行時の痛みが強くなることが多く、安静時にも疼痛を伴うこともあります。
⚪︎腰椎分離症の人がやってはいけないこと、避けるべき行動とは
腰椎分離症の方がやってはいけないこと
1、腰を反らす動作を控える
2、体幹をひねるストレッチをしない
3、長時間同じ姿勢をとらない(座位や立位)
腰椎分離症の初期は、分離した椎弓部にストレスが加わることは避けましょう。
腰椎の下部は、椎骨の中でも可動性が高いと言われています。
腰を反らせたり、ひねったりする動作をすることにより、分離している箇所にストレスが加わります。
また、同じ姿勢をとり続けることでも負担が強くなります。
同じ圧力が骨折部に加わり続けるため、同じ姿勢が長くなれば長くなるほど痛みが増悪することが多いです。
学校生活で体育座りをすることがあると思いますが、体育座りは不良姿勢になりやすく、腰椎分離症を悪化させる要因になります。
まだ胡座や横座りを交互に繰り返していた方がましです。
座る姿勢は、腰椎にストレスが加わりやすい姿勢ですから、こまめに体勢を変えていきましょう。
基本的な部分にはなってしまいますが、重い荷物を持ち上げたり、学生さんは重いリュックを背負うことは負荷が加わるので控えましょう。
⚪︎腰椎分離症の方におすすめの過ごし方
腰椎分離症の方が日常生活で気をつけるべき過ごし方は、痛みがで始めた初期の段階ではまずは安静に過ごすことが大切です。
病院でコルセットを処方されることがほとんどですが、コルセットをしていれば過度に腰を反ったりひねったりしなければ、分離部にストレスが加わることは少ないでしょう。
病院では「寝る時以外はコルセットをしていて下さい」と指導されることが多いですが、自宅で安静にしていればこの限りではありません。
自宅にいる時はコルセットを外しても問題ないと思います。
ただ、安静にしていても、テレビを見たりスマートフォンを操作したり長時間座っている姿勢が長くなると腰にはストレスが加わります。
ソファーや椅子に背中が丸まった姿勢で長時間座っていることは危険です。
しっかり背もたれに寄りかかり、姿勢を正して座るようにしましょう。
また、睡眠をしっかり取ることと、食事でタンパク質を摂取する事は、治癒を早めるだけでなく再発予防にも重要です。
睡眠を取ることで体が回復しやすい状態にする。タンパク質を摂取することで、体の土台である骨を丈夫にする。
睡眠は最低7時間。
タンパク質は、食事だけ意識するのではなく、プロテインやアミノ酸を摂取するように心がけて下さい。
⚪︎自分自身で解決しようとすることで悪化することも。早めに病院に相談することもおすすめ
小学校中・高学年から高校生くらいまでで、スポーツ活動を盛んに行なっていて、いきなり腰に強い痛みが出た場合は、腰椎分離症を疑ってもいいと思います。
この時に、「まあ大丈夫だろう」と自分で湿布を貼ってみたり、ストレッチをして改善しようとしても効果が得られないことがほとんどです。
痛みを我慢してスポーツを続けていると、分離した箇所にストレスが加わり続けるので、腰椎分離症が発見された段階で、骨癒合が不可能になってしまう場合もあります。
初期の段階で発見されれば、1〜2週間もあればほぼ痛むことはありませんし、分離した箇所が完治する確率も高くなります。
自分でどうにかしようとせずに、まずは専門医に診断してもらいましょう。
⚪︎当院で治療をすることのメリット
当院の施術でできることは、痛みを取り除き再発を予防するということです。
腰椎分離症の痛みで当院にいらっしゃる患者さんは、大きく分けて下記の3つの項目のどれかに当てはまっています。
1、腰椎分離症と診断されて3〜4ヶ月安静にして下さいと言われたけれど、何か他に改善策はないか悩んでいる
2、コルセットをして安静にしていたけれど、分離していた箇所は結局分離したままになってしまい、スポーツを復帰したけれどすぐに痛みが出てしまって困っている
3、突然強い腰の痛みが発症し、病院を受診したら腰椎分離症と診断された。病院では「安静にして下さい」と言われたが、大会(試合)が近いので、早く痛みをとってスポーツ復帰したい。
ほぼ上記のお悩みを抱えて当院にいらっしゃいます。
当院では、この3つのどのお悩みにも対応することが可能です。
痛みの原因は分離してしまった腰椎だけにあるとは考えていません。
ではその原因とはどのようなものなのでしょう?
・骨折した第4、5腰椎は結果であって、上部腰椎や下部胸椎の可動性減少が原因となっている
・大殿筋の筋力低下による問題
・重心バランスが崩れていて、腰椎に負荷が加わりやすくなっている
このような原因があり腰椎分離症になってしまうのです。
この3つの要因を取り除くことにより、痛みを早期に改善するだけでなく、再発まで予防することができます。
数ヶ月も休んだのに痛みでスポーツに復帰できない。
痛みはなくなったけれど、また痛めてしまうか不安。
腰椎分離症になってしまったけれど、試合や大会まで時間がない。
当院では、このようなお悩みに全て対応させて頂いていますので、お困りの方はぜひご相談下さい。
この記事を書いた人

木村勇介(きむらゆうすけ)
<経歴>
業界歴25年。整骨院2カ所、整形外科の勤務経験後雇われとして2010年にきむら鍼灸整骨院を開業。
2017年2月に独立。
2020年5月に株式会社ユースフルを設立。
2023年2月にさいたま市見沼区にユース鍼灸整骨院を開業。
<資格>
・柔道整復師
・鍼灸師
・日本自律神経整体協会師範
お電話ありがとうございます、
きむら鍼灸整骨院でございます。