今回のテーマは、「タンパク質」についてです。
「タンパク質を多く摂った方がいいよ!」とよく聞きますが、そもそも「タンパク質」とは?
また、身体においてどのような働きをしているのでしょうか?
タンパク質とは?
タンパク質は、三大栄養素(糖質、脂質、タンパク質)のひとつです。
筋肉・内臓・肌・髪・爪…
そしてホルモンや酵素など、体を支える様々な作る栄養素です。
なんと、からだの15~20%はタンパク質から出来ています。
血液の中を流れる血球(白血球や赤血球)もタンパク質をもとに作られているんですよ。
そのまま「タンパク質」ではなく、どこの組織を構成するかによって、名前が変わります。
身体にとって、とても大切な栄養素なんですよ!
どうやって吸収されるの?
タンパク質が多く含まれるものの代表は肉や魚ですが、それらは食べた状態でそのまま吸収されるわけではありません。
消化器で小さく分解されて『アミノ酸』になって初めて体に取り込むことが出来るようになります。
流れとしては…
肉や魚を食べる → 胃腸で消化 → 最終分解物質『アミノ酸』になり吸収
となります。
タンパク質は胃液で分解するので、
もし胃腸の状態が良くないと…
上手く吸収できず、タンパク質不足になってしまいます。
効率よく栄養を取り込むには、内臓の調子も重要になってきますね。
タンパク質不足になると…
タンパク質は身体の元となる重要な栄養素です。不足すると以下のような傾向が現れます。
①貧血気味になってしまう
②むくみやすく疲れやすくなってしまう
③肌、髪、爪のトラブルがおきる
④筋肉疲労を感じるようになる
⑤集中力が低くなったり、感情が不安定になることも…
当てはまる方は、タンパク質不足になってしまっている可能性があります。
タンパク質の必要な量って?
一度この画面から目線を外して、ご自身の手のひらを見てみてください。
その手のひら”4枚分”のステーキ肉 が必要な量になります。
(アスリートは”6枚分”になります!)
この量しっかり食べれているよ!という方は…中々いらっしゃらないかと思います。
実際、ステーキ肉のみでこの量を賄うのはかなり難しいです。
- 肉や魚
- 練り物(ちくわ、がんもどき など)
- 豆類(納豆など)
- プロテインドリンク
- アミノ酸ドリンク
などを利用し、必要量に近づけていくのが良いでしょう。
最後に
タンパク質はとても重要であることが理解できましたでしょうか?
食べているつもりでも、不足している方が多いんです!
ぜひ一度、ご自身の食事量をチェックしてみてください!
グループ情報
東川口院:きむら鍼灸整骨院
・埼玉県川口市戸塚3丁目35−7 シマネビル 1F
・048-229-2289
・JR武蔵野線「東川口駅」から車で4分 徒歩15分
東大宮院:ユース鍼灸整骨院
・埼玉県さいたま市見沼区東大宮4丁目1−4 トライフォース 2F
・048-658-9431
・JR東北本線「東大宮駅」から徒歩1分
川越院:Utile整骨院
・埼玉県川越市中原町2丁目2−1 川越中原町ビル 3F A号室
・049-298-5512
・西武新宿線「本川越駅」西口から徒歩2分 東武東上線「川越市駅」から徒歩6分 JR川越線「川越駅」から徒歩15分
埼玉県の整骨院・整体なら『きむら鍼灸整骨院グループ』へ。
当グループではスポーツ外傷・障害に特化した施術を行なっています。
捻挫・肉離れで治癒まで期間がかかるスポーツ外傷を早期復帰させる外傷に特化した施術を行なっています。 またどこに行っても改善されなかった痛みでお困りでしたらきむら鍼灸整骨院グループへお越し下さい。
夜21時まで営業していますので、部活帰り、お仕事帰りの方にもとても通いやすくなっています。
どこに行っても改善されないスポーツ時の痛み、慢性痛、身体の不調でお困りでしたら、ぜひご相談ください。