こんにちは!
きむら鍼灸整骨院です。
2週に続き女性目線の投稿になります。
本日は「月経困難症」の考え方についてお伝えしていきたいと思います。
今画面を閉じようとしたそこの紳士に少年!
「自分は関係無い」と思わないでください。
周りに居ませんか?
彼女や兄妹、奥さんに友人...自分の側で悩んでる方、居るんじゃないでしょうか?
知識として知っておいて、損はないはずです。
スタッフ山岸の経験談を踏まえながら発信していきますので、是非一緒に考えていきましょう!
○「月経困難症」について
一般的には、月経中やその直前に起こる「病的」な随伴症状の事を指します。
腹痛や腰痛を主症状として、その他激しい頭痛や食欲不振、下痢などがあります。
個人個人で全く違う症状が出ます。
山岸もかなり重い「月経困難症」を患っています。
今はかなり症状が改善されてきましたが、昔は店で貧血を起こしあまりの痛みに意識を飛ばしかけ、危うく救急車沙汰、なんて事もありました...
今思い出してもゾッとします...。
「そのくらい痛いのなら、何か原因があるんじゃ無い?」
と思いますよね。
そう思って、色々と検査をしてもらいました...。
しかし、結果は「異常無し」でした。
また、治療として低容量ピルを飲んだこともありますが、血液検査に引っかかり止められてしまいました。
原因無く、為す術無く、しかし痛みは酷く重い。
きむらに通う事を決めた理由が、「原因が無いと言われたが、痛くて困る」という方も多いのではないでしょうか...。
まさにそんな状態でした。
結局、何が原因だったのか?
自身を見つめ直し、少しづつ紐解いていけば、検査じゃ分からないようなことが浮かんできました。
まずひとつめの原因。
それは「食生活」です!
ひどい生理痛があった月の、生理一週間の食生活を振り返ってみました。
①「デザート」や「菓子パン」を毎日平均二個食べていた
②ブラックコーヒーに「牛乳」を入れ割って飲んでいた
要するに「小麦」と「牛乳」です。
うどんなどの麺類も含まれます。
これらを日常的に摂取していた月は、必ずと言って良いほど生理痛が強く出ていました。
当てはまる方、多いんじゃ無いでしょうか?
③一日の水分摂取量が1L以下で、しかもお茶
これもかなり多くの方が当てはまるんじゃ...!
水分は普段からよく摂るようにしていましたが、水では無く緑茶の飲むことが多かったです。
まずは「月経困難症」について、また考えられる原因ひとつめについてお話ししました。
先ほども記した通り、山岸も月経困難症を患っております。
『食生活』を変え、少しづつですが改善が見られるようになってきました。
「痛み」とは、本当に孤独なものです。
特に月経の悩みは...男性にはもちろんありませんし、女性で無い方もいます。
私の場合、周りにそこまで酷い人が存在しませんでした。
とても孤独でした。
毎月毎月やってくる悪魔と、丸腰で戦っている様でした。
もし、弱くても丸腰でも、「仲間」がいて、パーティーを組む事が出来たらどんなに良かったでしょう…
私がお伝えしたいのは「自分の痛みや孤独を理解し、側で見守ってくれる人を探す」という事です。
「理解」は「受け入れ」につながり、その後どうしたらいいのか?と「行動」に移ります。
ここで注意していただきたいのが、「同情」とは異なるという点です。
“辛いよね”“大丈夫?”
と言われても、
何も知らないくせに...と苛立ちが起きてしまい、お互いの気遣いがお互いを殺す事になってしまいます。
いい気持ちにはなれないでしょう。
以下、そうならないために「行動」するべき内容になります。
1.まずは、自身の症状について、信頼出来る人に話しましょう。
「痛い」だけではなく、”何日目では〇〇がある“など、具体的にどうなってしまうのかを話す事で相手が「理解」出来ます。
2.その次に、もしそうなった場合、自身はどうして欲しいのかを伝えましょう。
“カイロを貼って欲しい”“そっとしておいて欲しい”“定期的に声をかけてほしい”など、要望はそれぞれ個人で全く異なるでしょうから、言葉で伝えることが大切です。
ここは安全であり、この人は信頼できる人だと身体が覚えてくれれば、独りで戦わなくても済むと心に余裕が生まれてくる事でしょう。
その余裕が、とても大切な事なのです。
長々とお伝えして参りました。
共通することは「他人事だと思わないこと」です。
悩んでいる貴方は、独りではありません。
近くにいる貴方は、「理解」するべきです。
今日の内容で、少しでも「月経困難症」の考え方が変われば幸いです。
ご高覧いただきありがとうございました。
良き週末をお過ごしくださいませ。
お電話ありがとうございます、
きむら鍼灸整骨院でございます。