こんにちは。きむら鍼灸整骨院です!!
日本の夏は高温・多湿で年々気温が上昇してきています。
今年は特に雨も降らず、太陽が長く出ているため暑い夏になっていると思います!
そこで気をつけたい「熱中症」ついてお話ししていきます。
●熱中症とは
暑さで体温のコントロールができなくなり、熱が体内にこもってしまい種々の症状が出てくる事を熱中症といいます。
●熱中症のメカニズム
人は体を動かすと、体内で熱が作られ、体温が上昇します。
上昇時に汗をかく事や体の表面から空気中に熱を逃がすことによって、体温を調節します。
平常時は、体温調節機能がうまく行われるため人の体温は36℃程に保たれています。
しかし、気温や湿度が高い環境で激しい運動などを行うと、
体内の熱をうまく外に逃がすことができなくなります。
さらに、多量に汗を出すため、体の水分や塩分が減っていきます。
すると、体内の血流が悪くなると同時に、体温の調節機能が働かなくなり、
体の中に熱がたまって体温が上昇します。
重要な臓器は、37℃以下で良く働くのですが、体温が高くなると機能しにくくなります。
また、汗による水分の減少から、筋肉や脳、肝臓や腎臓などに十分に血液が行かなくなり
筋肉がつり、意識を失ったり、肝臓や腎臓の機能が低下します。
こうして熱中症の症状が引き起こされるのです。
●熱中症の症状と分類
熱中症は、軽い症状から命に関わる重症なものまで、段階的に症状がみられます。
◯I度(軽度・熱中症の初期症状)
・めまいや顔のほてり
・筋肉痛や筋肉のけいれん
・大量に汗が出るor全く汗が出ない
対応:すぐに涼しい場所に移し、氷などで身体を冷やし水分・塩分を与える
(冷やす場所は首筋やわきの下、足の付け根、足首など動脈が通っている部分が効果的)
◯II度(中度・具合の悪い状態)
・頭痛
・吐き気、嘔吐
・身体がだるい、力が入らない
対応:I度と同じ対応。水分を自分でとれない場合は病院に搬送する
◯III度(重度・危険な状態)
・高体温
・けいれん
・まっすぐ歩けない、走れない
・呼びかけに反応しない、返答が異常
・意識がない
対応:すぐに病院に搬送する
●熱中症の予防
①水分補給
喉が渇いたと感じる前に水分補給をしておくことが重要です。
利尿作用のあるコーヒーや緑茶などのカフェインが多く含まれる飲み物やアルコール類は、反対に水分が失われる事になり、水分補給になりません。
②健康な身体作り
適度な運動や入浴などで汗をかく習慣を身に付けておく事や、
施術で血流が良い身体の状態に保つ事で、暑さに負けない身体になります。
③食事
汗をかくことによるミネラル不足にならないよう、たんぱく質、炭水化物、野菜はしっかり摂りましょう。
④睡眠
疲労がたまっていると体温調節機能が上手く働かなくなるだけでなく、睡眠不足の時に
身体の深部体温が上昇するという研究もあり、熱中症予防には睡眠を取る事が重要です。
人によってはマスクをつけていますが、マスク着用時は体の熱が放出されにくく、
体温が上昇します。
また、口の中は湿っているため、水分が足りていると錯覚してしまう事があり、
熱中症のリスクはマスク着用により上がります。
ゆえに、一時的にマスクを外す時間も熱中症予防には必要です。
個人の判断にはなりますが、色々な対策をし暑い夏を乗り越えましょう!!
お電話ありがとうございます、
きむら鍼灸整骨院でございます。